INTERVIEW
- 増改築プラザ
工務 - 内田 條治

入社動機を教えてください。
「マイホームを、絶対に後悔せずに建てるには、自分自身が”家のプロ”になるのが一番近道だ!」と思い立ち、建築業界に足を踏み入れました。
前職では新築の注文住宅専門で工務をしていたのですが、将来的な住宅市場の動向や、何より”家のプロ”として更にレベルアップしたいと、リフォーム業界にも興味がありました。
ある時、家族に介護が必要となってしまい、働き方を変えなければならない状況となったのですが、その際に取引先の担当さんから「西日本ホーム 増改築プラザ」をご紹介いただきました。
工務としての”仕事”と”介護”の両立という難しい条件がありながらも、入社前から快く相談に乗ってくださり、この会社なら不安なくやっていけそうだと感じたので、入社させていただくこととなりました。

具体的な業務内容を教えてください。
工務の仕事は、主に「原価管理」と「工事管理」です。
「原価管理」は、建築工事に携わるメーカーさんや職人さんへ「支払うお金」を管理する業務です。この業務には、どのような材料をどのくらいの数量が必要か積算したり、職人さんの工賃を取り決めたりします。
「工事管理」は、建築現場での「工事作業」を管理する業務です。この業務には、作業順序や日数などの工程の管理をしたり、適切な品質で作られているかや、作業が安全に行われているかを管理します。
業務の魅力は何ですか?
図面上の設計=お客様の思いを現場で形にし、お客様の暮らしの基盤をつくる大きなやりがいがあります。
職人さんや営業、インテリアコーディネーター、そして施主様と協力しながら工程・品質・安全を管理し、一つの住まいを完成させる達成感は格別です。自分が手掛けた家が街に残り、家族の生活を支える誇りを持てること、そして現場ごとに異なる課題に挑戦し続けられる成長実感も大きな魅力です。
会社の好きなところを教えてください。
営業・インテリアコーディネーター・工務と分業制ながら、小規模な会社らしく横のコミュニケーションがとりやすいので、仕事がスムーズに進みやすいです。
ときに意見が衝突することもありますが、会社のため、協力業者のため、そして何よりお客様のためという意識が全体で共有できているので、トラブルが発生した場合でも一致団結して解決に取り組めるのは、働くうえで安心感が大きいです。
また、時短勤務であったり、公休以外の休暇を取得するよう圧をかけてきたり(笑)、会社の働きやすさへの取り組みは社員として嬉しい限りです。

CHALLENGE
専門性を高めるとともに、
後輩の育成やチーム全体のスキル向上にも貢献したい
現場ごとに異なる条件や課題に常にチャレンジし、工程・品質・安全を安定して守れる工務として成長していきたいと考えています。
特にお客様の要望を正確に形にし、安心して暮らせる住まいを提供することを第一の目標としています。
今後は一級施工管理技士などの資格取得にも挑戦し、専門性を高めるとともに、後輩の育成やチーム全体のスキル向上にも貢献できる存在を目指したいです。